2019年9月
リースバック(そのまま賃貸住宅として居住を続ける)の相談が増えています
リースバックによる任意売却の解決実績が多くあります
ハウスパートナー株式会社はリースバックによる任意売却の解決実績が多くあります。
様々の金融機関との交渉経験がございますので、任意売却でリースバックをご検討の方はお気軽にご相談ください。
【過去の販売事例】
リースバックとは
自宅など所有権のある不動産を第三者(主に不動産会社や投資家)に売却して、売却先と賃貸借契約を締結して、賃料を支払うことで引き続き住み続けることです。
リースバックのメリット
-
引越しが不要になる(引越の費用負担もなし)
-
固定資産税の負担がなくなる(支払いなし)
-
周囲に自宅を売却したことがわからない
-
不動産の管理が不要となる
-
将来、買戻しも可能
リースバックをする際の注意点
- リースバックを認めない債権者がいる
- 購入する投資家が興味を示す利回り(売買価格と年間収入の割合)となっていること
- 毎月の賃料を支払うことが可能となる安定した収入があること
マンションはリースバックに不向き
マンションは管理費や修繕積立金の負担が発生する為に、購入を検討する投資家の収入が少なくなることから、リースバックには不向きとなり、投資家は敬遠しがちとなります。
リースバックをご検討の方はお気軽にご相談ください
ハウスパートナー株式会社では、任意売却のメリットは当然ながら、デメリットについてもご説明をさせていただいております。
また、ご相談案件の中には、リースバックに向かない場合もあり、その際は、一般市場での売却をお勧めする場合もあります。
いずれにしろ、ご相談者の方が、ご理解と納得いただけるように解りやすくご説明させて頂きます。
上尾市の中古住宅 任意売却に成功しました!
上尾市の任意売却 成約事例「中古住宅」
代位弁済になる前の段階(住宅ローン滞納が4回程度)で、任意売却の決断を頂いたので「早期の解決」「有利な解決」が可能となりました
ご相談者の要望
- 売却後、自己破産を検討したい
- 転居先を探してほしい
- 残置物処分費用及び引越費用を確保したい
交渉した債権者(金融機関)
- 埼玉縣信用金庫
- オリエントコーポレーション
- 上尾市(固定資産税の滞納あり)
販売活動の手法
- 地元工務店・ハウスメーカーへの紹介(建築用地として)
- 不動産流通機構(レインズ)への登録、情報公開
販売から成約までの日数
約80日
埼玉県で、住宅ローンの滞納や不動産競売でお悩みの方は、任意売却専門の不動産会社であるハウスパートナー株式会社に、ご相談・お問い合わせ下さい。
お客様の信頼頂けるパートナーとして、解決策をご提案します。
ハウスパートナー株式会社 代表取締役 中島孝
任意売却の売主を保護する為に、不動産売買契約書には、特約条項を追加します
任意売却の不動産売買契約書には、必ず2つの特約条項を追加します
任意売却の不動産売買契約書と、一般の不動産売買契約書の大きな違いは、物件所有者である売主が債務超過状態であり、売却には債権者の同意が必要であることです。
任意売却の不動産取引では、その点について、売主に不利益が生じないように不動産売買契約書に特約条項として、追加する必要があります。
①売主の瑕疵担保責任と付帯設備の修復義務を免責とする特約
通常の売買契約では、買主さんに物件を引き渡した後に、生活に支障をきたすような建物や土地の欠陥(雨漏り、シロアリの害、給排水管の故障、主要部位の腐敗など)が発生した場合、売主はその責任(修復費用の全額負担)を負うことになります。
これを「瑕疵担保責任」といいます。
しかし、任意売却ではそのような責任について、売主は一切の責任を免責するという特約条項を追加します。また、設備(給湯器や食洗機など)も引き渡し後、不具合があっても修復義務を負わないという条件を追加します。
【実際の特約条項】
不動産売買契約書第〇条(瑕疵担保責任)の定めにかかわらず、売主は、本物件の瑕疵担保責任について免責とする。また、付帯設備についても、修復義務の責任は負わないものとします。
②債権者が抵当権及び差押登記を抹消することに同意することを条件とする特約
任意売却の場合、登記簿も、債権者の抵当権や差押登記が設定されています。
この抵当権や差押登記を抹消しなければ売却することは出来ない為に、万一、債権者が同意しなかった場合を場合を想定した特約条項を追加します。
もし、この特約条項を追加せず売買契約を締結してしまうと、万一、債権者の抵当権抹消同意を得ることができなければ、買主から損害賠償として請求されることになります。
任意売却では必ず追加しなければならない重要な特約条項となります。
不動産売買契約書第〇条(負担の除去)の定めにかかわらず、売主は、残金決済日に買主より支払われる売買代金を充当し、物件に設定されている差押及び抵当権設定登記を抹消する予定ですが、抵当権者等が差押及び抵当権の抹消を認めず、差押及び抵当権の抹消ができない場合には、売主は、本契約を無条件にて白紙解除できるものとする。
②買主は、この契約が解除されたことにより損害が発生した場合でも、一切の意義苦情等を申し述べないものとし、損害賠償請求等しないものとする。
埼玉県で、住宅ローンの滞納や不動産競売でお悩みの方は、任意売却専門の不動産会社であるハウスパートナー株式会社に、ご相談・お問い合わせ下さい。
お客様の信頼頂けるパートナーとして、解決策をご提案します。
ハウスパートナー株式会社 代表取締役 中島孝
住宅ローンの返済を滞納した場合の流れ ー ハウスパートナー株式会社
住宅ローンを滞納すると、どうなるのか?
埼玉県内では、ここ数年、住宅ローンの滞納に関するご相談や、競売を回避したい方からの相談が増えています。
景気が良くなっているとのマスコミ報道もありますが、その恩恵を受けている人は一部の方のようです。給与カットやボーナスカット、リストラ、倒産、離婚などが原因で、住宅ローン問題を抱えている方は、意外と多いのです。
【住宅ローンを滞納した場合の流れ】
実際に、住宅ローンを滞納してしまうと、下記の図のような流れとなります。
滞納~約4ヶ月後
金融機関から、督促の電話や督促通知が届きます。
「口座から引き落としがされていません」、「〇月〇日まで、ご入金をお願いします」との連絡があります。
さらに、「〇月〇日までに、延滞金を含めた金額のご入金して下さい」といった内容の督促通知が届きます。
滞納から約5ヶ月後
金融機関から「期限の利益の喪失通知」が届きます。
この通知にて、金融機関との住宅ローンの契約が解除されます。
その後の金融機関から支払い請求は、「住宅ローン全額+延滞金」となります。
滞納から約6ヶ月後
保証会社から、「代位弁済の通知」が届きます。
この通知にて、債権が金融機関から保証会社へ移行したことになります。
今後は、保証会社から支払いの請求があり、「住宅ローン全額+延滞金」の一括返済となります。
滞納から約7ヶ月後
裁判所から、「不動産競売開始決定の通知」が届きます。
この通知にて、競売が開始されます。
一日でも早く、任意売却専門の不動産会社にご相談して下さい
住宅ローン滞納問題は、早く相談すればするほど、任意売却が成功する可能性は高くなります。
住宅ローンの返済が難しくなってきたら、任意売却専門の不動産会社である、ハウスパートナー株式会社にご相談下さい。
電話はちょっと...という方はメールでも、ご相談が可能です。
埼玉県内では初めて、朝日新聞がススメル【任意売却専門コンサルタント】として登録されました。
埼玉県で、住宅ローンの滞納や不動産競売でお悩みの方は、任意売却専門の不動産会社であるハウスパートナー株式会社に、ご相談・お問い合わせ下さい。
お客様の信頼頂けるパートナーとして、解決策をご提案します。
ハウスパートナー株式会社 代表取締役 中島孝
任意売却の成功事例(鴻巣市 レーベンハイム鴻巣アージオ)
レーベンハイム鴻巣アージオの任意売却に成功しました!
ご相談者の要望
- できるだけ高値で売却して債務を軽減したい
- 競売を回避したい
- 引越費用の確保したい
- 転居先を紹介してほしい
交渉した債権者(金融機関)
- 住宅金融支援機構(フラット35)
- 鴻巣市(固定資産税の延滞あり)
販売活動の手法
- 不動産流通機構(レインズ)への登録
- アットホーム・SUUMOへの掲載
- 個別投函チラシ
- 新聞折込チラシ
販売から成約までの日数
約55日
埼玉県で、住宅ローンの滞納や不動産競売でお悩みの方は、任意売却専門の不動産会社であるハウスパートナー株式会社に、ご相談・お問い合わせ下さい。
お客様の信頼頂けるパートナーとして、解決策をご提案します。
ハウスパートナー株式会社 代表取締役 中島孝
任意売却の成功事例(北本市、ワコーレ北本RG)
北本市の中古マンション ワコーレ北本RGが任意売却に成功しました!
ご相談者の要望
- できるだけ高値で売却して債務を軽減したい
- 引越費用の確保
- 転居先を紹介してほしい
- 残った債務についてのアドバアイス
交渉した債権者(金融機関)
- 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)
- 北本市(固定資産税に滞納)
販売活動の手法
- 不動産流通機構(レインズ)への登録
- アットホーム・SUUMOへの掲載
- 個別投函チラシ
販売から成約までの日数
約25日
埼玉県で、住宅ローンの滞納や不動産競売でお悩みの方は、任意売却専門の不動産会社であるハウスパートナー株式会社に、ご相談・お問い合わせ下さい。
お客様の信頼頂けるパートナーとして、解決策をご提案します。
ハウスパートナー株式会社 代表取締役 中島孝